めざせ複業!日記

サイボウズに勤めながら福祉業界で副業する50代の日々(今はサイボウズを退職中)

本業と複業の違い(2)

【めざせ複業!日記】2016.7.31

~本業と複業の違い(2)

 

深淵なテーマに今回も彷徨います。

対象は“講演“とします。

前回の記事では、利用資産(コンテンツ)による区別を試みましたが、

 

まず、生業か否か、で考えてみます。

講演活動は、社長や副社長、本部長、エバンジェリスト、その他指名された社員が

やってます。

なので、この軸では本業です。

 

では、プログラマーに会社の人事制度講演の依頼がきたら?

優先順位の問題をクリアすれば、これも、本業ですね。

 

こう判断する背景には、ソーシャルメディアの台頭があります。

 

講演は、ブランディング活動の一部と位置づけられると思いますが、

従来のブランディング活動は、

サービス/製品そのものに加え、社長の記者会見とTV等マスメディアへの

コマーシャルやニュースリリースに限られてましたが、

ソーシャルメディアの発達により、

社員のソーシャルメディア上の発言が、ブランドに一定の影響力を

持ち、社長と広報担当者だけでなく、社員全員の発言により

企業のブランドが形作られています。

 

なので、ソーシャルメディアで目立つ社員に講演依頼が

くることも普通にあります。

 

では、自分がサイボウズ以外の会社(A社)に雇われている場合

(業務委託も含みます)は、どうなるのか。

 

A社の松村に講演依頼があった場合

コンテンツがサイボウズのものであっても、

A社の仕事だと思います(つまり複業)。

 

これは、コンサルが、先進事例のことを話すのと同じ枠組みです。

 

ややこしいのは、松村が個人事業主の場合。

先方がどちらの松村に依頼しているのか不明確ですし、

松村の都合で、本業、複業を振り分けることができてしまいます。

もちろん、複業であれば、本業の業務時間外(含、有休日)の

必要があります。

 

社員が複業の主受益者との前提であれば、

講演自体は、会社にとってプラスなので(悪口は論外)、

明確に本業に分類できるもの以外は、複業でいいのではないかと

思います。

 

つまり、以下の3通りが複業扱いの講演でよいのではないでしょうか

  1. 複業先に来た講演依頼
  2. 本業先に来た講演依頼で、優先順位上、
    本業で受けられないもの
  3. 個人事業主にきた講演依頼で、
    本業で受けるべきと思うもの以外

        例:本業の肩書を目当てにきた講演などは本業

 

 つづく 次回テーマ「そもそも、なぜ複業?」

 

実は、何年も前に日本橋をスタートし、東海道五十三次を、休みを利用して

歩いています。

昨年9月に、品川から二十三番目の島田宿まで到着しました。

このペースだと10年位かかりそうなので、

来年度中に三条大橋に到着できるようピッチを上げたいと思います。

まずは来週にでも日帰りで行ってきます

複業も募集してますが、

東海道を一緒に歩いてくれる方も募集中です!

f:id:KMatsumura:20160731215144j:plain

複業の時間管理について

このトピックも突っ込んで書きます。

 

会社員が複業に当てられる時間は、二種類。

 休日(含、有休)

 平日の始業前、昼休み、就業時間後

 

本業に影響を出さないためには、

上記の範囲内でできる複業を選ぶしかありません。

もちろん複業の営業や契約書・請求書作成時間

これらの時間内でする必要があります。

 

一方で、サイボウズのように業務でクラウド活用していれば、

上記の時間帯にも仕事しちゃうんですよね。

朝起きて、夜寝る前まで、昼休みを含め、隙間時間で

ちょこちょこやっちゃいます。

通勤電車内だったり、休日犬の散歩してる時も。

 

何か思いついたら、忘れないうちにコミュニケーション

できてしまうメリットがあるので、やめられないですし、

次の仕事時間まで覚えておく必要はないです。

 

複業で雇用契約を結ぶとしたら、

雇い主が時間管理しなくてはいけません。

でも、働く時間は上記の通り、普通の会社が休みの時なんですよね。

土日が営業日の会社なら別ですが、

現時点では、二つの雇用契約を結ぶのは、なじまないと思います

 

結果、雇用契約以外となり、自分で時間管理することになります。

 

複業の種類にもよりますが、契約先がこれらの時間帯での仕事を

成果を認めるためにはそれなりの信頼関係が必要です。

 

実際に複業にきちんと対応できるためには、

1時間単位で有休をとれる制度ではないか、と思います。

平日であっても複業があれば、本業側は有休をとって

対応すると思うのですが、

1日も休む必要がない、例えば複業先とのTV会議だけ

必要という場合は、1時間とか2時間本業を休めれば

本業、複業を効率的にこなせます。

 

1時間よりさらに細かい単位だと柔軟ですね。

 

公明正大が大事なので、本業のほうのスケジュールには「複業」と

しておけばよいかなっと。

その際には、会社PCを使わせてもらえれば助かりますね。

本業の会社との信頼関係も重要になります。

 

話はずれますが、

一説によると、メールを読んだり、返事したりするのも

仕事なんだそうです。

まあ、業務時間内にやっていることを

会社外でもしているだけなので、

当然とは思いますが。

どこかの大企業で、メールを読むのは良いが、返信はNG

といっていた記憶があるのですが、これは、意味がわかりませんね。

 

深夜勤務や休日勤務は、

割増賃金を払わねばなりませんが、

職場にいる時間だけ労働ができる昔ならいざ知らず、

現代の働き方には、

労働基準法はあってないかもしれません。

 

つづく ~本業と複業の違い(2)

 

山形県高畠町に来ております。

昨夜は星がきれいでした。

 

廃校を社会人学校として再生した

「熱中小学校プロジェクト」

にかかわっております。

 http://www.necchu-shogakkou.com/#!project/g4ukn

 

今回、各地の同じ志の方々が参集しました。

北海道更別村富山県高岡市福島県会津若松市

東京都八丈町徳島県上板町、宮崎県小林市

 

東京を介さず地方と地方がつながり、

活性化していく、ワクワクするプロジェクトです。

会社から見た複業(1)

このトピックも何回も取り上げます。

 

サイボウズは、複業自由(但し、会社名を出すときは事前確認要)と

公言しております。

 

ある日、社長の青野から

複業を認める会社側にもメリットが必要だよね

とのコメントがありました。

 

原則、自由なのに会社メリットが必要なのか?!

ということでメリットとリスクの整理に着手してみました。

申し訳ないですが、途中です(ご意見募集中!)

 

サイボウズが複業を原則自由とした背景は、大きく二つあると思います。

・多様な社員なので、サイボウズの仕事しながら、他の活動をしたい人も多そう

 イキイキ仕事してもらうためにも認めよう。

労働人口減少時代において、定年まで1社が労働力を抱え込むのは社会的に非効率。

 定年までの労働力を有効に使うこと、退職後にスムーズに社会活動できることが

 社会的要件だから。

 

上記を踏まえ、

会社側のメリットは、以下のようなものがあると思います

 社員)モチベーションアップ、視野が広がる、スキルアップ、人脈構築

     視野、人脈、新スキルによるイノベーション

 会社)ブランドアップ、宣伝、案件、売り上げ*

  さすがに売り上げ寄与を期待するのは本業ではとは思います。

  また、宣伝を期待するなら、

       コンテンツがサイボウズということになるので、

       本業になっちゃいますね。

 

コンテンツがサイボウズ = 本業 の定義が

間違っているような気がしてきました。

先方が、サイボウズに依頼したものでなければ複業でいいのでは?

もやもやします。  → こちらは別の機会に。 

 

リスクは、

  社員)本業の求心力が弱まります←が、これはメリットと表裏一体

          労働時間が減ります ← 時間の使い方がうまくなったりするので一般論

  会社)会社事業なのに社員が副業で行ってしまい、顧客とトラブル

    会社売り上げの喪失(副業として売上)

 

リスクヘッジの方法としては、

 1) 明確に境界線を引く

 2) 社員との信頼関係を構築し、双方で話しながらケース毎に決めていく。

 

大企業であれば、1)、それ以外では2)なんでしょうかね。

 1)は、結構難しいのではと思います。

 

まあ、勝手にバラ色の世界になるわけではないので、

会社側の度量と、日ごろ社員と信頼関係を構築しようとしているか、

によって、

複業のメリット・デメリットのバランスが変わると思われます。

 

また、悪意がある社員については、どのようなルールにしても被害を

こうむるので、入り口から防ぐしかないですね。

 

つづく ~複業の時間管理について

 

昨日、サイボウズ社内で、所属する社長室の活動報告を、

有志を対象に行いました。

もちろん、日本橋オフィスの社内Barにて。

中締め後も、小グループにわかれ、エンドレスのお話に突入しました。

ありがたいことです。

 

グループウェアをヘビーに使っているサイボウズですが、

意外と、社内に活動内容が知られていないことがわかり、

もっとこういう機会を持たないとな、と感じた次第です。

 

まあ、社員600名の会社になると、そんなに、一人ひとりの

フォローを全員ができないですよね。

グループウェアだけでない、リアルな情報共有の必要性を感じた夜でした。

複業プラットフォームって

複業(の営業)活動を始めて、

フェイスブックツイッターのようなSNSによって、

無料で認知活動ができるは便利だなあ、と感じてます。

一方で、複業にチャレンジする人向けの

簡単に試したり、スキルを身に着けるために

サポートする仕組みが無いなあ、とも思ってました。

 

クラウドソーシングはあるのですが、

クリエイティブ系がほとんどだと聞きますし

探して交渉してなどひと手間かかりそうだし

はい、食わず嫌いです

 

と思っていたら、

社長の青野より、「ストリートアカデミー」を教えてもらいました。

https://www.street-academy.com/

 

ストリートアカデミーって、

何やら自由そうな、楽しそうな名前ではないですか。

しかも、それなりの数の講座が載っているので、

実際にワークしてそう(まだ東京集中ではありますが)。

お手軽そう&便利そう。

惹かれます。

 

場所は自分で手当てしなきゃいけないようですが、

マンションの集会場などを使っている方もいます。

スペースマーケットなどのサービスと合わせ技もありそうです。

 

本業の方も多く使っているようです。

サイト使用料はmax15%とのこと。

 

複業支援のサービスが徐々に広まっているのは

嬉しい!

 

さてっと、

ここで問題になってくるのは、

前回ブログの通り、

講座のコンテンツです。

 

サイボウズの人事制度を話す講座なら、

本業になっちゃうんですよね。

 

まずは、人事制度に限らず、

自分オリジナルのコンテンツを作るのが先と理解し、

ストリートアカデミーは、将来に取っときましょう。

 

つづく ~会社から見た複業

 

前から不思議だったのですが、

自治体って、計画と呼ばれるものが、いっぱいあるイメージです。

しかも、3年とか5年とかの計画期間がバラバラで。

昨年度には、政府主導で、各基礎自治体において

地方版総合戦略が作られたりしました。

 

サイボウズは、全社の年度計画があり、各本部の計画が

上位計画に沿って作成されるため、

整合性・網羅性は取れてますし、計画進捗も追える形です。

 

基礎自治体にも、多くの部署があり、それぞれで計画が

策定されています。

どうやら、法律が制定・改定されるたびに、関係部署で

計画が策定されるとのこと。

 

整合性や網羅性、また計画を意識して現場は活動しているのか、

気になります。

本業と複業の違い(1)

このトピックは、今後、何回も取り上げます。

 

以前のブログで、MIJSという業界団体で

サイボウズの人事制度について講演したのが

好評だったと書きましたが、

今回は、講演活動における本業と複業の境目について、

思考を投資したいと思います。

 

1、サイボウズの現状

サイボウズでは、社長以下、サイボウズのことを

講演する場合、謝金の受け取りは会社になります。

業務の一環です。

就業時間中であっても、休日であっても同じです。

休日の場合は、休日出勤になります。

また、開発や営業など、自分の通常の仕事に影響が

ないことが、受ける条件だったりします。

当然、本業優先でお断りすることもあります。

 

コンテンツがサイボウズだからだと思います。

 

2、肩書を外せばよいのか

 確かにサイボウズの情報やブランド(社名、役職、製品名等)を使った

複業は、会社の事前確認が必要、というルールもあります。

 

 サイボウズ関係者でない、一個人として講演しても、上記に引っかかり

ますね。

 また、サイボウズの人間が話すから内容に信頼性が生まれると思いますし、

 肩書を出さないという行為が公明正大でないようにも思えます。

 

3、コンテンツがサイボウズメインでなければ?

 単に、サイボウズの制度を紹介したうえで、

 一般化して、あるべき人事制度についてのお話し

 だったら、複業でもいいように思います。

 でも、社名や役職だしたら、現ルール上は微妙なんですよね。難しい。

 

4、サイボウズコンテンツで、休日出勤する必要なしと業務命令があった場合は?

 本業ではないので、自分の休日を使っての複業になります。

 でも、コンテンツはサイボウズなんですよね

 釈然としません。

 

5、コンテンツはサイボウズ無関係、でも肩書出す場合は?

 特にリスクがなければ、これは、素直に複業でよいと思います。

 

今回の、MIJSでの講演は

・コンテンツはサイボウズOnly

・役職名だしている

・業務時間中

すべて、まぎれもなく本業です。

でももやもや

 

つづく ~複業プラットフォームって

 

浅草橋にあるシェアハウスでライトニングトークしてきました!

学生含め太宗が20代です。

完全アウェイです。

主催者からは、

人生の先輩として、成功談・失敗談を話して欲しい

と言われたのですが、

年長者の体験談は、一番うざいパターン

ということで、チームワークのお話をしました。

これは、本業でも複業でもなく、趣味です

先生にならない???

前回の記事を見て、「松村大丈夫か?」

ご心配のコメントをいただきました。

本当にありがとうございます!!

大丈夫です!

心体回復スキル並びに自分勝手さは自信ありです。

 

今回は、

「複業に小学校の先生はどうでしょう」

とお勧めいただいたお話です。

 

IT化の効果の一つに、透明性向上がありますが、

介護や福祉、保育など、遅れ気味の業界がいくつかあって、

教育業界もその一つだと思います。

 

教育業界のIT化を、かねてより相談していた方より

「どうせ複業するなら、一回現場に入ってみると体感できるよ

丁度、非常勤の先生を探してる人がいるから紹介してあげる」

連絡いただきました。

 

ありがたいです!

が、これは、プロボノに続き、全く予期せぬご提案。

教育者は考えてなかったなぁ。

 

自分は、体験型の人間なので、

何事も現場に身を投じないと、理解できない性格です。

あっ、想像力欠如型ともいいますね(笑)

 

自分の枠を広げようと思っていたので、

受けてみたい、

と返答したところ、

教員免許を持っていないのでNGとのこと。

残念!

 

職業に必須の資格は、強いですね。

 

複業開始宣言直後、

中小企業診断士など、資格取得も考えたんですが、

教員免許と違って、職に必須ではないことと

時間がもったいないので、止めました。

 

コンサルのように、

多様なサービスレベルが成立する分野に、資格は

向かない気がします。負け惜しみですね。。。。

 

つづく ~本業と複業の違い

 

資格に関しては、

取得後にサービス水準を維持するための

仕組みが気になるところですが、

教員免許は、その辺、どうなんでしょう。

 

また、プログラミング教育が導入されるそうですが、

新しい教科なら、

思い切って、教材をネット配信し、

個人個人の能力に合わせた内容を学べるようにして、

生身の先生はメンターに徹する形にしても

よいかなあ、と思います。

先生も一緒に学ぶ感じで。

内容もどんどん改善できるし、

質問もネットで対応できるので。

単発を集めるには手間と時間が。。。

前回、「ファストコンサル」で勝負できるかも、と思ったのですが、

単発なので、数をそろえる活動の必要性に思い至りました。

 

認知、関心、理解、初回相談、受注のプロセスを常にこなしておかないと

継続しません。

 

はい。複業検討当初の「営業にかける時間がない」問題に戻りました。

ここに知恵を絞っていきたいと思います。

 

これまで、残念ながら、初回相談から次につながった案件は

ありませんので、

いまだ、収入は最初の1つのみな状態です。

仕事急募!(マジで)

 

まあ、最初の2年は、

市場調査、信頼関係構築、スキルアップの期間と

位置づけてましたので

残念な状況ではありますが、

ビジネスモデルを引き続き検討します。

 

そういえば、起業のご相談もいただきました。

定款の作成や登記作業のイメージがつかないとのこと。

弁護士さんに頼むと高そう

ネットで調べられる便利になりました。

お手伝いできる、と思ったのですが、

再来年のことだそうです。待ちましょう。

 

定年後の起業(高齢者起業)も今後、どんどん増えるでしょう。

何度も大失敗できないので、費用面でも固くいくでしょうし、

ここでもお役に立てるかも。

 

つづく ~先生にならない???

 

正直、ここのところ本業と複業(営業)で忙しかったので

ちょっと息切れ状態です。

趣味は、この二つ以外に人生を豊かにする必須要素なんでしょうね。

ジョギング、テニス、(弱いけど)お酒

楽しむのを忘れないようにしないと!

業務改善って何? 改め ファストなコンサル?

一人ケアマネージャーさんからも、お声がかかりました。

どうにも時間がない、というご相談です。

ありがとうございます!

 

自分は、

社会的弱者の関係者チームで情報共有することを支援したい

ので、高齢者チームも気になる存在です。

 

まずは、その方が目指す方向を確認させていただき、

どの時間を削るべきか、削らざるべきか、の判断軸にしました。

 

利用者の幸せ(できれば要介護度を下げたい)を目指すとの

ことでした。

結果、医療者も介護者も幸せになるとのこと。

素晴らしい方です。

 

余談ですが、ケアマネによっては医療機関と連携し、囲い込むことで、

できるだけ多くのサービスを提供し、

結果として要介護度が上がる(報酬が高くなる)ところもあるそうです。

怖い。。。。

 

次いで、主要なタスクについて、

各プロセス詳細と所要時間を伺いながら

一緒に見える化しました。

 

利用者(高齢者のことをこう呼びます)との接触時間は削減せず、

削減可能プロセスを特定し、

削減アイデアをリストアップしました。

 

特に、紙に書いて、ソフトウェアに入力する時間が半端ないです。

更には、電話で介護事業所と日程調整するプロセスに

大きな時間がとられてます。

 

電話調整には、ICTが威力を発揮しますが、
関係者全員が使うことが条件なので、仲間を

広げていかないと。

一方で、外出先から入力できないソフトが

時間短縮の障がいになってます。

クラウドサービスをもっと利用する社会にならないと。

 

コンサル後は、

無料のグループウェアサイボウズLive」を使って、

フォローできる体制にしております。

次回から有料でお願いします!

 

ここでふと、

サイボウズのkintone(キントーン)は

面前開発が特徴で、ファストシステムと言われてます。

 

今回のケースは、面前で見える化し、改善策を提示する

「ファストコンサル」と呼べるのでは!

 

大手コンサルを雇えない、中小企業にニーズがありそうです。

 

大手コンサルは、ヒアリング、分析、レポート作成、提案のループを

時間と人手をかけて回していくというもので、

お金がある大企業しかできないと思います。

 

つづく ~単発を集めるには手間と時間が。。。

 

「ファストコンサル」

ちょっと相談してみたい、という方、

ご連絡お待ちしておりますm(__)m

初回無料!

複業なのにボランティア?

葛藤の安売りが続いたため、葛藤シリーズは一旦休止し、

複業とボランティアの違いについて考えてみました。

 

「複業始めます」宣言、への反応の一つに、

プロボノを一緒にしませんか、とのお誘いがありました。

 

えっ、複業宣言に対し、プロボノ提案!?

とびっくりしたのですが、

よく考えると、確かに選択肢としてありですね。

 

しかも、“社会的弱者との共生“がテーマの団体で、

やりがい的には大変魅力的なものでした。

 

表にするとこんな感じです(どうか崩れませんように。。。)

 

      複業(本業関係) 複業(その他) プロボノ

スキルを活かす   :◎     〇     〇

時間を割く     :〇     〇     〇

報酬(お金)    :〇     〇     ✖

報酬(やりがい)  :〇     〇     〇

報酬(スキルアップ):〇     ◎     ◎

第2の人生      :〇     〇     ✖

 

人によりますが、

生活費補てん目的が強ければ複業でしょう。

スキルアップ/人脈構築目的が強いのであれば、

プロボノか本業以外の複業かな。

第2の人生を考えたら、生活費が必要な人は複業。

 

自分の場合は、第2の人生の比重が高いこと、

独力でお金を稼いでみたい、という要求が勝り、

大変、魅力的ではありましたが、

コミットすることはお断りし、

暫定的なお手伝いなら引き受けますと

お返事しました。

 

少し縁遠かった方だったので、お誘いいただき

感謝しております。

 

つづく ~業務改善って何?~

 

先日のMIJS講演を受けて

サイボウズの人事制度のお話だけでなく、

こういう人事制度になるといいよね、

という話ができるようになるのでは、と思いました(笑)

はい、ちょっと褒められすぎましたね。

すみません。引き続き、精進しますm(__)m

葛藤その7~複業ってコストかかるぞ

あたりまえだろ! との突っ込みは置いといてください。

さて、段々、ブログが現実の時間に近づいてまいりました。

 

今回は、複業を始めてみて、コスト意識が変わったことについて。

 

というか、

コストとビジネスとの関係付けがやっと実感できた感じ

です。

 

以前、管理系業務もやっていたし、

根がまじめなので

コストについては、うるさい方でした。

 

複業の営業活動を始めるにあたり、

「初回相談無料」としたのですが、

最初にご相談いただいたのが、

遠く四国の方でした(みかん色

 

しかもWeb会議システムは未経験とのこと。

先方のPC環境がわからなので、うまくいかなかったら、

電話でなんとかなるだろうと、請けました。

 

ここで、はっと、

「電話代ってどうすんだ」

日ごろ、携帯代の明細を見てるので、

一瞬頭が くらっ としました。

 

本業では会社の電話を使うのですが、

複業になると、当然、自分持ち。

 

営業活動一つとっても、通信費がかかるんですね。

会社のありがたみを改めて感じた瞬間でした。

 

時間を有効に使うため、

事前に、無料のサイボウズLiveにて、

問題意識の確認と整理を、さらっと

やり取りしておきました。

 

お互い忙しいので、

非同期型のコミュニケーションツールで

見える化しておくのは大事です。

 

幸いにして、Web会議にて、

問題整理と優先順位付けまで終えることができました。

 

今回は、(まだ)複業にはつながってませんが、

コストについて学んだ出来事です。

 

これで、ますます、せこくなっちゃいました。

「せこい」って悪いイメージがありますが、

ちょっと違うと思うんです。

それはまた別の機会に。

 

つづく

 

昨日、MIJSコンソーシアムの人材育成委員会にて

サイボウズの人事制度と複業について

お話させていただきました。

結構、ご質問をいただき、

皆さんも悩まれているんだなあ、

と感じた次第です。

 

MIJSコンソーシアムにご興味ある方は、ご連絡ください。

https://www.mijs.jp