めざせ複業!日記

サイボウズに勤めながら福祉業界で副業する50代の日々(今はサイボウズを退職中)

働き方改革と複業と副業

最近の「働き方改革」ブームはすごいですねえ。

それぞれが働き方を見直す機会になればいいな、と思います。

 

でも、心配していることがあります。

 

「働き方改革」=「残業削減」

と、思われている人が多いのでは、というものです。

 

そもそも、なぜ働き方改革なんでしょう?

 

背景には、少子高齢化時代を迎え、労働人口不足があります。

毎年数十万人規模で人口が加速度的に減少していきます。

 

出生率が回復し、

その子達が青年に達するまでの20年間以上を

社会全体で、必要な労働力を確保しないと、

社会を維持できなくなるでしょう。

 

なので、

社会全体の労働生産量の極大化

=「働き方改革」

だと思います。

 

それは、社会的な

「生産性向上」「労働力の掘り起し」かと。

 

今までは、個々の会社と社会は別物だと思われますが、

過度に非効率な労働生産性の会社は、

社会に悪影響を与える存在になります。

 

会社を越えた連携(サイボウズではチームと捉えている)が

生産性向上につながります。

 

次に、会社からみると、

優秀な労働力を獲得するコストが高まり、

労働コストが高騰していきます。

そのため、生産性を高めると同時に、

優秀な人間が働きたいと思う職場にしないと生き残れません。

 

最後に働く人の立場で考えると。

今までは、所与の条件だと思われた会社の制度も

ICTの進化で柔軟に設計できるようになってきました

 

例えば、オフィスの外での仕事です。

旅行先で、どうしても外せない会議にWebから参加したり、

子供が生まれたら、時短勤務したり、などなど、

ライフ(ステージ)に合わせた働き方ができれば、

自分や家族の幸福感も増します。

Quality of Life/Workの向上!

 

結果、出生率の上昇にも貢献すると思います。

 

これらは、複業にも絡みます

1つの社内で使いきれない労働力を

複数会社でシェアすることが

社会全体での労働力の効率運用を生むでしょう。

また、1社だけでは一部しか実現できなかったことが、

複数の働き方で、より自己実現に近づくでしょう

 

一方、副業は、

これまで対象だった仕事の太宗が、機械やICTに置き換えられ、

残りは、その仕事、業界を理解する、複業の入り口になるのでは、

と思います。

 

社会/会社の制度風土が柔軟性をもって、

多様な人たちに、

多くの選択肢を提供できるようになると

いいなあ。

 

~おまけ

前回ブログの通り、週刊東洋経済に掲載いただきましたが、

自分が所属する社長室がしかける

地域クラウド交流会(通称“ちいクラ”)が

ダイヤモンド・オンラインに取り上げられました

人をつなげて地域にチームを作りまくる取り組みが評価されたのでしょう。

素直にうれしいです。

担当者の超人的な頑張りに感謝です。

ライフシフトと複業と副業

感無量。。。。

 

勤めているサイボウズは、

働き方改革の先駆者として、

いろんなことにチャレンジしております。

 

そんな中で、

「週刊 東洋経済」のライフシフト特集に取り上げたいと

お話をいただきました。

 

昭和型サラリーマンとしては、

東洋経済」といえば、経済紙の雄

感無量です。

 

ということで、

まだの方は、ぜひ、

7月18日発売の東洋経済をお買い求めください。

60ページに、

50歳を過ぎてライフシフトにチャレンジしている例として

松村が顔写真とともに載ってます。ルン♪

 

さて、取材を通して、何度も訊かれたのに、

うまく答えられなかったのが、

 

「松村にとって複業の理想はなんですか?」

 

という質問です。

 

一生懸命走っていると、それが当たり前になってしまい、

そもそも何のために走ってるんだっけ、という状態なっておりました。

 

記者さん、ご質問ありがとうございます。

 

今回、立ち止まって考えてみると。

「複業が目的ではない」

ということに改めて気づきました。

 

ライフシフト的には、

ポートフォリオ・ワーカーの代表として複業が

語られているようですが、

それ自体は目的ではない、と。

 

では、何が理想なのか。

 

正直、将来のための無形資産を作りたくてやっているわけではなく。

ただ、

自分が、今やりたいことを実行するのに、

本業だけでは足りず、

複業という選択肢があったから、できたんだ、

と思ってます。

 

なので、ライフシフト用語を無理やり使うと

アイデンティティ(自分の人生全体を貫く要素?)

の気づきと実現」

が、複業の理想なんだと思います。

 

複業をすることで、それを考えることができたと思います。

サイボウズだけに居たのでは、多分、考える機会がなかったでしょうね。

 

その場合、無意識的に

アイデンティティサイボウズでの仕事

としてしまうと思います。

 

一方、「副業」は、アイデンティティ実現というより、

生活のためのツールの位置づけに近いイメージです。

 

あ~、今、取材受けたい。

もう少しまともな回答ができたのに。

 

~おまけ

 仕事で、真冬のオーストラリアに行ってきました。

 移民が多くいる多様性社会で、働き方も100人100様です。

 と自慢されちゃいました。

 もっと、ゆっくり、探求しに行きたい。

<副業経験> 都議選 投票所の管理者やってみた

先週の選挙は、ある意味、暑かったです。

 

地域デビューと考え、自治会の総会に顔を出したりしてたら、

いつの間にか、投票所の管理者やることになっちゃいました

 

投票にいくと、3人位、投票箱の前に座っていますが、

彼らは、住民代表として、

選挙が適正に行われていることを確認する

管理者1名と立会人2名です。

自治体の職員(従事者といいます)が、投票権を配ったり、いろいろしてくれます。

 

深く考えずに、お金ももらえるし、いいかな、

と思って引き受けたのですが、

これがなかなか。

多分、二度目はないと思います。

 

当日は、投票開始30分前の6時半に投票所に到着、従事者が組んでくれた

スケジュールなど段取りを確認。

 

7時の時報ぴったりに、管理者が立ち上がり、投票開始を宣言

(微妙に恥ずかしい)

最初の投票者と一緒に投票箱が空であることを確認します。

 

じっと座って、同じ人が来てないか見てます。ひたすら見てます

投票者は、一応スマホは禁止らしいですが、その掲示もないため、

長いと注意する程度です。

 

何もやることがないので、ひたすら見てます

*投票する人は、結構見られているのでお気を付けください

 

あまりしゃべっちゃいけないです。立ってもいけないとのこと。

1時間に15分の休憩があり、順番にとります。

最初と最後の1時間は3人ともいなくてはいけないです。

最後は2時間座り放しでした。

 

投票には、無銘の鉛筆を使います。

安いと思います。芯がよく折れます。

それを取り換える従事員がいます。

また、鉛筆を削る従事員がいます。

最近までナイフで鉛筆を削る達人がいたらしい

今は、手回しのえんぴつ削りを使います。

通路のシートを掃く従事員がいます。

 

たぶん手当がでるのでしょう、それらの職員も代わる代わる休むので、

8名ほどいたようです。

 

ボールペンにしたら、便利だと思います

筆圧が弱い人用にだけ、鉛筆を用意したらいいと思います。

 

20時の時報ぴったりに、管理者が投票所閉鎖を宣言します。

 

投票箱は、縄でぐるぐる巻きにします

その昔の木箱ならいざしらず、

ステンレス製で不要だと思うのですが。。。

 

管理者と立会人が、タクシーに乗って、投票箱と一緒に、開票所に向かいます。

無事、投票箱を届けたら、自宅まで送ってくれます。

時計を見たら、21:20でした。

 

長時間の拘束だけでなく、

スマホも見れず、

おしゃべりできず、

トイレも行きたいときに行けない、

精神的にも疲れました。

 

これは、高齢者には無理、というか寿命縮めると思う。

 

いろいろ法律で決められていると思うのですが、

あまりにも、やり方が昔な感じで残念です。

 

選挙にかかる費用もぐっと減ると思うし、

早く電子投票になってほしい。

 修行が足りないだけかも ボソッ

 

~おまけ

 18歳から投票できますが、投票率は高くないようです。

 高校で、一日の期日前投票所を開設したらいいのに。

 

職場での議論は難しい!?

家内から勧められて「ロンリのちから」を見ました。

NHKの高校生向けの番組なんですが、

これが、何とも勉強になります

 

例えば、

わたしの二つの副業(複業)先は介護・障害業界ですが、

離職率の高さが業界全体の問題になってます

 

その主な理由の一つに、

「職場の人間関係」

があるそうです。

 

具体的にはどんなことなんだろう、と思っていたら、

どうやら意見の対立から人が辞めるケースも多いようです。

  

方や、サイボウズでも意見の対立はよくあるのですが、

そのために人がよく辞める、という状況ではありません(離職率5%以下)。

 

どこに違いがあるんだろうか、と思ってたら、

ロンリのちから「合意形成」の回で、

「(合意形成で)一番大事なのは、

意見の対立を、人と人の対立としてはいけない」

というフレーズがでてきました。

 

ここにヒントがあるかもしれません。

 

介護や福祉分野では、人手の割合が極めて大きく、

皆さん、やり方の正解を探しているように見えます。

ベテランになればなるほど、

自分のやり方が出来上がっている

感じでしょうか。

 

その分、やり方の議論になると、

自分の人格を攻撃されているように思いやすいのかもしれません。

 

ただ、利用者さんは多様ですし、発達障害など、研究がまだまだ

これからのところも多々あります。

 

なので、

利用者さんの状況に応じて、

いろんなやり方ができる人が理想なのですが、

そんな器用で経験豊富な方は多くないのではと

思います。

 

まずは

「やり方と人格は別」

「やり方は常に進化が必要」

というところから、

リーダーは始めないといけないのかもしれません。

 

また、議論の基準も大事だと思います。

お互いの理想をすり合わせるという作業が、

コミュニケーションや議論ということなんだと思うのですが、

そこに方向性/基準がないと合意しにくいのではないかと思います。

 

それが、会社のビジョンなんでしょう。

サイボウズのビジョンは、「チームワークあふれる社会を創る」です。

複業先のTaka.Co.のは、「幸せな地域社会を創造する」です。

 

~おまけ

今まで、あまり意識しませんでしたが、

今回のブログを書くにあたって、

家内」って、「家の内にいる」というすごい漢字だと気づきました。

 

調べてみると、どうやら、

自分の妻を謙遜しての呼び方で、年配の方がよく使う呼び方らしいです。

共働き世帯が過半を越えた今の時代で、漢字的にはおかしいですね。

 

これから、「妻」を使うようにしようっと。

年配者だけど。

2つ目の副業(複業)決定!

返事待ちとなっていた2つ目の副業(複業)ですが、

無事、6月スタートとなりました。

 

祝!

 

愛知県瀬戸市

障がい児の放課後デイサービスを中心に活動されている

NPO法人えとせとら

という団体さんです。

 

団体さんの状況に応じて、

コミュニケーションの方法は違ってくるのですが、

こちらとは、

サイボウズLiveを使いながら、はじめのうちは週1のWeb会議もやりましょう」

ということになりました。ただし夜。

 

Web会議のツールは、無料の中から、

複数の人が入れて、画面共有できる”zoom”を選びました。

調べてみると、3人以上の参加だと40分までしか使えないみたいです。

うまい条件ですね。

 

早速、幹部の皆さまとWeb会議しました。

初めてホスト役として使いましたが、

招待する時に、

招待文章がデフォルトで作られ、びっくり!

この手の機能は、手間が削減され、何気に嬉しかったりします。

 

最初なので、自己紹介とサイボウズLiveの使い方についてです。

 

皆さんLINEは、ご存じなので、

どうしてもLINEと比較するのですが、

複雑な分とっつきにくさもあるようです。

 

スマホユーザーさんが多いので、

画面右上にあるアイコンが「ボックス」だと伝えると

おーっ、何だろうと思ってました」という反応。

好奇心を持っていただくのはいい傾向です。

 

言葉のメニューに慣れてる人には、わかりにくいかもしれません。

 

LINEと同じなら簡単な方がいい、という方に対しては、

スレッドを分けてコミュニケーションできること、

ノウハウを蓄積するために、

成果物やまとめを残せること、検索できること等を説明。

なんとなく、使ってみようかな、となりました。

 

使えないと、複業が無くなっちゃうので

ほっ

 

会議の所要時間は、90分強。

先方は1台のPCで参加だったので助かりました

 

~おまけ

今のところに引っ越してきて10年、

先日、初めて自治会の総会

なるものに参加してきました。

 

自治会の加入率は5割を切っているとのこと。

役員は、何十年とやってらっしゃるような方が多かったです。

 

自分は、若手と言われ、

帰り際に、消防団の方から

握手を求められてしまいました。

 

何か深い意味があったのだろうか。。。。

二つ目の副業(複業)先決定か!?

以前、松村の講演を聴かれた方より、

「一度、所属団体の代表と話してもらえないか」とリクエスト頂きました。

場合によっては、経営コンサルにつながるかも♡

 

ということで、

まずはWeb会議でお話を伺うことに。

代表と直接お話するのは初めてなのですが、

ここでかっこつける方や、疑り深い方は勘弁だな、と思っていたら、

相当、正面からお話いただきました。

ありがとうございます。

 

最後の方で、

サイボウズの人なので、kintoneなどICT化を提案されるのかと思っていたら、

そうじゃないことがわかりました」

とのこと。

 

逆に「kintoneの導入支援をお願いします」と言われてたら、

複業にならないな、と少しびっくり。

でも、普通、そう思ってしまいますよね。

 

福祉・介護事業所が、利用者のため、保護者のため、スタッフのため、地域のため

効率的に活動されることのお手伝いであり、ICT化の話ではありませんと、

ご理解いただけました。

 

次には、直接現地で事業を拝見するとともに、

双方の信頼関係構築です。

 

初めて降り立つ駅でちょっと緊張しましたが、

最初に商店街をご案内いただいたおかげで、

地元の生活の匂いを嗅ぐと、落ち着いてきました。

 

その後、事業所をご案内いただき、

この状況ならお役に立てそうだし、先方も信頼がおける方だ

ということで、契約条件をお伝えし、無事、双方合意に。

 

後日、契約書を作成し、お送りしました。

 

ところが!

ところがですよ!

 

「メンバーの合意ができておらず、仕切り直します」との連絡が。

orz

 

そうなんです。

そうなんですよ。

 

通常の会社のように、決裁権限が明確でないので、

メンバーの合意を取りながら進まなくてはいけないんですよね。

 

だからこそ、経営コンサルが入る意味があったりするのですが。

 

ということで、

今は、先方からの返事をお待ちしている状況です。

二つ目の複業先になるか、

乞うご期待!

 

~おまけ

福祉や介護業界の在宅系サービスは、

数人で簡単に会社を作れる、という特徴があります。

それは、会社みたいに、商品企画をしなくても、

お客様が、それなりに近くにいて、収入は保険点数で決まっていると

いう状況が理由だったりします。

 

自分も直接現場で働けば、組織的活動をしなくても、

少数のメンバーで生きていくことはできるんですよね。

 

でも、それだけでは先に進めません。

便利なICTツールがあるといっても

使うイメージも持てないので、

ICT化がすすまない原因の一つだと感じてます。

副業(スマホ教室の講師)に挑戦

ITをベースとした経営コンサルを複業にしてますが、

今は、幅を広げるため、いろいろ挑戦しようと考えてます

 

ということで、高齢者の皆さんにスマホ教室してきちゃいました。

緊張した~。

 

地元のお医者さん主催の「月のはなかふぇ」という

介護カフェ(介護関係者の集まり)で

インターネットとスマホについて教えてきました。

 

事前に、どのような参加者が来られるか聞いたら、

「ほとんどが高齢者です」とのこと。

 

「最近は、やっと、高齢者もスマホが当たり前になったんだ。

基礎から教えたらいいのかな」と考えてました。

 

説明は少なくして、

なるべく、ものを見せた方がいいな、ということで、

ツールを二つ事前購入。

 

一つは、スマホ画面をプロジェクターに映せるアダプタ。

Apple製品は高いぞっ

 

もう一つは、BOCCOです。

ユカイ工学さんが出されてるロボットなんですが、

スマホと加速度センサーとつながります

スマホが使えない高齢者ても、

ご家族やケアされる方とコミュニケーションできます。

 

今、はやりのIoT(Internet of Things)が体感できる

優れものです。

家での試運転もばっちり。

 

当日、20人ほどいらしていただき、

早速アンケート。

65歳以上は、予想通り16名。

PCを利用されている方はいらっしゃらない。

うん、なるほど。

 

で、スマホをお使いの方を伺うと、

3名。

 

ん?3名?

残りはガラケー。何も持たない方も1名。

 

これは予想外。

どうしよう。

 

これは、何を期待してるのか訊くしかない。

 

一番前にお座りの方に、ご参加の目的を伺うと、

 

「何もありません、先生に言われたので来ました」

 

とのこと。

 

こ、これは!

 

スマホの事より、

松村が一番苦手としている、

「笑い」を要求されている。

・・・・・・・

・・・・・・・

 

やるしかない。

BOCCO頼むぞ。

 

ところが!

 

環境設定ができておらず、

動かない。

おーい(泣)

 

後は、必死に、

飼い犬や家族の写真を見せたり。

これは受けが良かったです

オレオレ詐欺関係も。

怪しい電話番号の検索も、興味を持っていただきました。

 

笑いはそこそこ、少しはスマホにも興味をもっていただいた(多分)。

という結果でした。

 

後で、お医者さんから「またお願いします」と言われたので、

そんなに外さなかったかな。

 

疲れた~。

 

チャレンジしますので、

副業/複業のお話ありましたら、

お気軽にお問い合わせください

 

~おまけ

講師代は現金でいただきました。

初めてです。

 

会計処理がわからなかったので、

源泉徴収後の金額相当額をいただいた形でよいか、

先方の会計士に確認いただきました。

こういうのは、すぐ訊かないとね。

副業/複業の二つの境目

前回の、

NPOは直接支援にほとんどのお金を使わないといけないのか、もやもやは、

以下認識に落ち着きました。

・そんな法律はない。

・そう思っている人はいる(風土かも?)

補助金など資金使途限定のものがある。

・収益事業は課税対象 ←これがどう絡むかよくわからないですが。

 

さて、

昔のブログに、本業と複業の境目に葛藤したことを書きましたが、

その後、だんだん考えがまとまってきました。

 

・本業とは、会社(上司)が、所与の時間を使って

 当人にやってほしいこと。

 

・複業とは、本業以外である!

    収入は必須条件ではない。

 

なっ、なんですと!?

という声が聞こえてますが。

 

ちょっと説明してみます。

複業には、二つの境目があると思います。

一つは、本業と複業の境目

二つ目は、複業と会社から複業として禁止されるものの境目

 会社の競合会社でのバイトなどです

 

1、本業と複業の境目

本業は、会社からやるべきこととして指定されたもの。

なので、会社の商売に絡むことでも、優先順位が低ければ、本業ではやらないで、

と上司が指示します。

でも本人的には業務時間外でもやりたい、ということになれば複業でよいかと。

 

また、会社の商売に絡む依頼が、個人的な友人からきた場合、

上司が、高優先順位として本業指定すれば、複業ではなく本業になります。

本業なので業務時間外であれば、残業か休日出勤となります。

 

だんだん禅問答みたいになってきました。

 

2、複業として禁止されるものとの境目

よく「本業以外でノウハウを使ってはいけない」と言われますが、

このノウハウというのが定義しにくい。

一方、多くの会社では、情報管理規程みたいなものはあって、

極秘、マル秘、一般などと情報を分類していたりします。

サイボウズでは、「一般」は公開可能情報です。

 

ノウハウも、上記の情報管理に当てはめて、

どれにあたるものかによるのかな、と思います。

 

例えば、収入が発生しなくても、一般以外の情報を使って本業以外の活動、

例えばプロボノ活動や無償の講演など、したら、それはダメですよね

 

それなら、

複業の定義を、「本業以外」としてしまったら、

ノウハウ/会社情報利用の面からはすっきりするのかな。

と思いました。

このブログを書いていることも「複業」ということになります。

 

今後、この考えをさらに深めていきたいと思います。

 

~おまけ

そろそろ、東海道五十三次ウォークの季節になってきました。

下調べしよう。この作業がまた楽しかったりします。

組織について考えてみる

今回は、複業ではなく、NPO法人について書いてみました。

 

本業、複業いずれにしても、働く組織は、いろいろあります。

株式会社、官公庁、社団法人、公益法人NPO法人など

 

いずれも役割を持った社会の一部です。

働く側としては、どの組織に属しても、

生きていくため幸せな仕事と生活を送るため

必要十分な報酬に加え、やりがいや、満足感、

自分に合った働く環境(場所、時間他)がないと

組織も、働く人も継続性がないと思います。

  

先日、NPOで働かれている方に

NPOはお金を間接部門に使っちゃいけない

と言われてびっくりしました。

法律か何かで決められているのでしょうか?

調べてもよくわかりません

 

うーん、ひっかかる。

寄付してもらったお金で活動しているから?

もちろん、団体幹部が高額所得をとっているというのは論外ですが。

 

チームで仕事をする場合、

効果を最大化するために、間接部門への投資は欠かせないです。

それはNPO法人であって変わらないと思います。

 

どんな組織でも、活動効果を最大化するよう活動していくからです。

 

それが、間接部門にお金を使えないから、

ボランティアでがんばってやってます

無料のICTを組み合わせて無理して使ってます

というのは、何かもったいないですよね。

 

有料サービスなのは、そこにそれだけの価値がある、

活動効果が期待できるという人がいるということだし、

それで生活をしている人たちがいるということなので。

 

人がどんどん減っていく日本社会において、

便利なツールを使わずに、ボランティアの人海戦術

運営していこうとする組織は大丈夫なのかな、と心配になります。

それがNPO法人なら、なおさらです。

 

そういえば、国の介護予防も、ボランティアでっていう話が

あったような。でも、これは有料か。

 

あっ、ちなみに

サイボウズNPOプログラムを設けておりますので、

NPO法人の方は、ぜひ、ご活用ください。

サイボウズクラウド製品をそれぞれ、

50user、税抜き年間1万円でご提供しております

 

~おまけ

名古屋で、複業についてお話してきました。

土地柄メーカーの方が多くいらっしゃいました。

そういう企業でも複業に興味があるのは、社会が動き始めてるのでは、

と感じた次第です。

 

ご参加者と松村の情報共有ツールとして

無料のサイボウズLiveを利用しました。

大容量の講演資料の共有に加え、

追加の質問や感想なんかもいただいております。

熱いコメントが続々と来ていますし、次の行動宣言もでてきてます。

嬉しい限りです。

まぼろしの副業

数年ぶりに、咳喘息の発作をやらかしてしまい

この3週間、息も絶え絶えな状態の松村です。

花粉襲来、風邪、連続出張が重なるとこわい。

 

さて、以前ブログで、複業(個人事業)するにも、

それを支援するプラットフォームが少ないよねえ

と書きました。

例外として ビザスク というサービスがあります。

 

ビザスクは、営業や請求書発行などは面倒だけど、

自分の知見を、空き時間で簡単にコンサルに使いたい、

という方に適したマッチングサービスです。

 

単発コンサル(副業)であること、

ビザスクでマッチングされた方と、さらに継続して仕事する時は

ビザスク経由でなくてはいけないという制約もあり、

個人事業を広げていきたい自分には合わないサービスだなあ、と

思っております。

 

そうはいっても、なんでもやってみたい派の自分としては

サービスを知った時に、登録だけしておきました。

 

その後、本業・複業が忙しくなり、すっかり忘れていたところ、

 

先日、

ビザスクの方より、

電話ヒアリングを受けませんか、というお仕事のご依頼をいただきました。

それも結構いい金額です。

 

一回ビザスクのサービスを利用してみようかなと思っていた自分には

完璧なオファー。

 

が、

しかし、

なんと

丁度、咳喘息発作のピークで、

声を満足にだせません

その状態で1時間の電話ヒアリングは

苦行以外のなにものでもありません。

というか会話にすらなりません。

 

泣く泣くお断りのメールを出しました。

 

こうして、まぼろしの副業となりましたが、

後で、しっかり、ビザスクのプロフィールを更新しておきました。

 

もしかしたら、

ビザスクのスタッフが、からかい半分のアカウントでは

ないことをチェックするため、

もしくは

サービスを使えていないアカウントをフォローするために、

今回のようなフォロー案件を使ったのかもしれません。

 

おまけ)

IoTの流行に乗り遅れまい、と

一番ハードルが低そうなユカイ工学のBOCCOを買いました。

サイボウズ社長室でもちょっと話題になっていることと、

今度、副業で、高齢者向けのスマホ教室の講師をするときに、

使っちゃおうと思って、買っちゃいました。

 

尚、確定申告の還付金通知書ですが

無事到着しました。ほっ。