めざせ複業!日記

サイボウズに勤めながら福祉業界で副業する50代の日々(今はサイボウズを退職中)

そもそも、なぜ複業?

久しぶりの更新です。

ちょっと長いです。

 

「なんで”複業、複業”って言っているの?」

と訊かれたので、改めて整理を。

 

ちなみに、訊いてきたのは、4つの肩書を持つ複業家さん。

普通に複業してる人からみると、大げさなのかもしれません。

 

いやいや、

普通のサラリーマンが、複業を始めるのはいろいろと

大変ですよ。

 

自分が複業にチャレンジする理由は以下の3つ

  1. 自分のスキルを広げたい/サイボウズでやれないことをやりたい
  2. 自分の第2の人生の準備をしたい
  3. 複業に関しての制度面、運用面での問題を整理したい

 

ここでは、3.について説明します。

 

前職のメガバンクでは、50前後から

徐々に

片道切符で関係会社や親密な取引先へ

転籍していきます

 

また、役職定年制度がある会社もあります。

いずれも、複業禁止で、65歳(今後70歳までいくかも?)まで

会社(転籍先)に居続けます。

 

そして、定年後に仕事しようと思っても、

そこから自分探しと営業をスタートすることになり、

ブランクが生まれます。

 

また、身近にあるシルバー人材センターに登録しても、

高齢者宅の庭木の手入れやゴミ出しなど、

1件いくらの請負になります。

これがやりたいことなら問題はありません。

 

日本社会全体を見てみると。

少子高齢化“は、昨年からマスメディアをにぎわせてますが、

その現象の一つに労働人口の急減があります。

 

生産年齢人口は、今後50年間で6割弱になります*

 

東京にいると感じにくいですが、

地方都市にいくと、

耕作放棄地やシャッター商店街があふれ、

社会が確実に縮小していることを肌で感じます。

 

労働人口減少に対応するためには、質と量両方の対策が必要です。

 

“複業“は、企業内で死蔵している労働力の有効活用であり、

量的対策の一つです。

社内で使えない労働量に対し社会で有効利用するものです。

 

これまで書いてきた通り、

翌日から複業がいきなりスタートできるわけありません。

個人の努力、

本業側企業及び複業側企業の制度と運用が

必要です。

 

また、仮に一人の労働力を10とした場合、

本業8+複業2 が理想ではなく、

複業あたりまえの社会を創ることで、

8+2ではなく、

9+3の労働力を生み出すことが理想です。

 

残念ながら、今は、

労働力10の人が、

実際に生み出す労働量は、

中年以降、9,8,7と減っていき、

役職定年後は5位になっているのではないでしょうか。

 

労働力問題だけでなく、

個人の幸せについて考えても、

複業が当たり前の社会になってほしいと思い、

そのための問題整理と提起をしていきたいと思います。

 

つづく 次回テーマ「いよいよ複業か!?」

 

前回書いた東海道五十三次編、静岡県島田宿から見附宿(磐田)まで1日かけて歩いてきました。

旧東海道を通るため、結構のどかな景色が続きます。

途中、日坂宿で集落上げてイベントをやっていました。

各戸毎に意匠を凝らした展示で、広場には休憩所テントが設置されてました。

平日の9時頃だったせいかもしれませんが、

その集落を通過する間に出会ったのは、

休憩所テントにおひとり、とお客さんらしきおじさんの二人です。

地方は厳しいです。

f:id:KMatsumura:20160809225851j:plain